すべて聞いたり読んだりしたことがあるはずだ。レマニアをベースにしたパテック フィリップ パーペチュアル クロノ最後の1本のことを。これはパテック フィリップが製造したなかで最も優れた時計かもしれない。ジョン・メイヤー(John Mayer)は、“これ以上よくならないほどですね…これまでで最高に素晴らしいものです”と表現した。さらにRevolutionのWei Koh(ウェイ・コー)氏はこのリファレンスについて“これまでにつくられたなかで最も美しいクラシックな腕時計”と主張している。Ref.5970を絶賛する声は確かに多い。それはなぜか? その理由はムーブメントの重要性、文字盤のプロポーション、ケースのサイズ、アメリカンクーリエタイプライターのフォントなど、数え上げればきりがないほど、時計業界(のインターネット上)に散在している。5970を理解するのは簡単な作業ではないが、多くの人にとってはパテックのクラシカルなスタイルと複雑機構、現代的なパッケージのなかで欠陥なく完璧に表しているのだ。
パテック フィリップスーパーコピー Cal.27-70 Q
時計製造技術にこだわる時計愛好家に5970の話をすると、まず最初に話に上がるのが内部のムーブメントだ。“最後のレマニア”といった発言を何度も耳にすることになる。2000年半ばから後半にかけて製造されたこの時計は、実はかなり古いスイスの時計製造の慣習であるエボーシュの使用までさかのぼることができる。
The movement of a Patek Philippe reference 5970G
20世紀の大半、スイスの時計製造はレマニア、バルジュー、フレデリック・ピゲのようなムーブメント専門メーカーが製造した同じベースムーブメントを多くのメーカーが使用するという、共同作業によって時計を組み立てていた。これはウォッチブログやコメンテーターがこぞって、“自社製”キャリバーがいかに重要かを強調していた時代よりも前のことである。世界最高峰の時計メーカー、パテック フィリップもまた同じ方法だった。例えば1518と2499はバルジューベースのキャリバーを採用しており、その後の3970では今や伝説となったレマニア CH27に移行している。
オメガはオーデマ ピゲやヴァシュロン・コンスタンタンらと同様に、3970や5970に搭載されたベースキャリバーを最初のスピードマスター用ムーブメントであるオメガのCal.321に採用した。実際にVCは、ヒストリーク・コルヌ・ドゥ・ヴァッシュ 1955 クロノグラフで、いまでもCH27のバージョンを使い続けている。
The movement of a Patek Philippe reference 5970G
レマニアベースのパテック Cal.27-70 Qに結び付いたロマンチシズムはエボーシュスイスの時計製造の歴史に根ざしているが、さらに言えば多くのコレクターは、あとに続く“自社製”のCal.29-535 PS Qよりも優れていると考えている。パテックはレマニアムーブメントを大幅にモデファイしてCal.27-70 Qを開発dした。これまでに製造されたベースキャリバーのなかで最高傑作との呼び声が高い。最も満足のいくようなリューズの巻き上げを実現し、クロノグラフの動作では独特な感触のクリック感を備えている。ジョン・メイヤーが最初のTalking Watchesで、5970Gを見ながら“これ以上よくならないほどですね…これまでで最高に素晴らしいことです”と言ったのは、彼が“レマニアキャリバーは、パテックが今後行うどんなことよりも優れているかもしれない”という感覚を指しているのだ。
ADVERTISEMENT
文字盤のプロポーションとディテール
5970が、今後パテックから発表されるどんなモデルよりも優れているかもしれないといえるもうひとつのポイントは文字盤にある。3970と比較してケース径が大きくなったことで文字盤の余分なスペースも増えて、そのスペースを活用するためにパテックのデザイナーは懸命に努力したと、ティエリー・スターン(Thierry Stern)氏は語っている。同氏によると、チームは“できるだけシンプルにするために取り組み、約20種類ほどのダイヤルを試した”という。その結果は私の目や多くのコレクターの目から見ても、まさに完璧としかいえない仕上がりだ。
The Patek Philippe reference 5970G
余分なスペースは、日付を読みやすくするために6時位置のインダイヤルを少し大きくしている。これにより副次的な効果として、ムーンフェイズディスクの美しさも際立つようになった。さらに3970と比較すると、文字盤端のスペースも確保していて、重なりが少ないミニッツスケールとクロノグラフスケールもすっきりしているようだ。
ダイヤルのフォントは5970の伝説の一部でさえある。モダンすぎず、過度にヴィンテージ感もないこれらのフォントは、パテックのパーペチュアルクロノのデザインコードとして知られているものの重要な部分だ。メイヤー氏は2回目のTalking Watchesで、このフォントをアメリカンクーリエタイプライターと名付けた。続けて「まるで映画『ウルフ・オブ・ウォールストリート』に出てきそうな腕時計です。見た目の芸術性が高く、とにかく美しいと思います」 と説明している。
A Patek Philippe reference 5970J
スペックについて
5970は2004年から2010年まで生産、2011年にはいくつかのシリーズの最終モデルが販売されたとパテックによって確認されている。生産数はブランドの確認が取れていないが、とはいえ現在コレクタビリティ社に所属し、以前はパテック フィリップ USA(また正式にはアンリ・スターン・ウォッチ・エージェンシー/Henri Stern Watch Agency)にいたたジョン・リアドン(John Reardon)氏いわく、5970本のうち約2800本が4種類の金属すべてで生産されたのではと推定している。
ハイレベルなパテックコレクターにとって、1518と2499は長いあいだ最高峰と考えられてきた究極のモデルだ。大まかにいうと全金属での1518の生産量はわずか281本で、2499はわずか349本しかない。これらの時計は非常にレアで、市場のごく限られた一流のコレクターの手にしか回らない。このようにいうのはいささか滑稽だが、パテックの永久カレンダー クロノが“到達できる”ことと同じぐらいに、1518と2499の合計630本と照らし合わせると5970はもっと近づきやすく、計算すると4.4倍も手に入れやすいのだ。
理論上、5970は2004年から2010年までパテック フィリップの永久カレンダークロノグラフのオプションとして使用され、このファミリーの歴史のなかで最も短命なリファレンスとなった。ケースサイズは直径40mm、厚さ13.5mm。同じムーブメントを搭載している、直径36mmで厚さが同じだった従来のRef.3970よりひと回り大きくなっている。5970の寸法はコレクターにとってちょうどいい領域と考えられていて、3970よりも快活としていなくて後続のRef.5270ほど堂々とはしていない。なかのムーブメントはもちろん、レマニアベースのパテック フィリップ Cal.27-70 Qで、ユニークピースやスペシャルシリーズを除き、5970R、5970G、5970J、5970Pからなる4つのスタンダードリファレンスが用意されていた。
5970R
A Patek Philippe reference 5970R
2004年に発表したふたつのリファレンスのうち、最初に発表された5970Rは、もちろん18Kローズゴールドのケースに、それにマッチした針とアワーマーカーを備えているのが特徴だ。およそ6年から7年という比較的“長い”生産期間を考慮すると、RはGと並ぶ一般的な5970であり、最も多い1000から1250本程度つくられたと推測される。
私の目には、ケースのディテールがRGのバリエーションにとてもよく映えていると思う。イエローゴールドの明るさと、ふたつのホワイト素材(WG、プラチナ)オプションのコントラストがないことで、ケース造形がある程度隠されているようだ。5970Rの落ち着いた色調と豊かなトーンのなかにある、繊細に彫刻されたラグはとても評価できる。パテックはデザイン上の工夫をラグに施し、それを隠すことで知られているが、これはよく観察して研究することで初めて明らかになる部分だ。5970(のラグ)は全体的に細長くて爪のような形をしているため、明らかにヴォーシェ社製ケースのファーストシリーズ、2499に回帰しているようにも見える。またRef.1578の“スパイダー”ラグの要素もあり、文字盤から離れたところにはっきりとした突起がある。全体的に見て、5970のラグのシェイプは、わずかに参考にしながらも完全に新しいものであった。
ADVERTISEMENT
5970G
The dial of a Patek Philippe reference 5970G
WGのバリエーションは5970Rと同様、2004年にリファレンスを開始して合計で1000から1250例ほどつくられたとしている。どの時計も一般的という表現は適切ではない。2000年代半ばから後半にかけていう“標準的な生産”の時計としては、この言葉を使うのがあまり好きではないほどに、1000本の時計が流通することはまだ比較的希だ。
The Patek Philippe reference 5970G on the wrist
このリファレンスはほかの3つとは異なり、まったくといっていいほどコントラストがない。針、アワーマーカー、ムーンフェイズのディスクをブルーで統一し、全体的にモノトーンに仕上げているのだ。私の好みだが、これは5970に非常によく似合っている。前述したようにパテック パーペチュアル クロノのなかでケースサイジングがまさに適切だが、直径40mm、厚さ13.5mmですら少しでも躊躇するのであれば、5970Gがその答えである。この4モデルのなかで最もつけやすいバリエーションであり、手首につけてもそれが人に気付かれないように振る舞える唯一のモデルだと思っている。
5970J
A Patek Philippe reference 5970J
一見、18KYGでできた5970Jはケース素材のなかで最も“普通”に見えるが、5970Jの魅力はそれだけではない。ここで詳しく説明したリファレンスの前のパーペチュアル クロノ、特に1518と2499を照らし合わせると、5970Jは一般的なバリエーションであると予想するかもしれない。しかし、4つの金属のなかで最も希少であるといわれているのだ。このあたりはブランド側の確認が取れていないため、推測の域を出ないのだがご了承を。これはパテックが2004年に、RGとWGという2つの貴金属で5970を発表したのだが、Jはそれよりあとの2008年ごろ、おそらく1、2年間だけしか提供されなかったという可能性があるのだ。その結果、リファレンスの中で最も“普通”な貴金属でできた時計は、推定100~300例のみしか生産されなかったのだ。
5970Jはまさにパテックのパーペチュアルクロノに求められるものだ。YGにより、すでにクラシカルな時計を、さらにクラシックな印象にしてくれる。ケース金属や針、インデックスなどは、我々が愛してやまない1518や2499と同じようにムーンフェイズディスクのゴールドの月や星とマッチしていて、何か特別なものがあることは間違いない。
















